ギャラリー II(Type IIを使用した観察事例ー病理標本)
●NanoSuit Type IIを用いたCLEM

(NanoSuit TypeIIの添加量・スピンコート後の状態)
時折質問をいただきます。以下を参考にしてください。
●NanoSuit Type II使用効果

左の溶液なしの像では、帯電現象(チャージアップ)が発生し、異常なコントラストによる像のギラつきや像の歪みが観察されます。また、この現象は観察倍率を上げると、より顕著に現れます。
右のNanoSuit®溶液typeⅡコートをした像では、チャージアップは軽減され、微細な構造の観察ができます。
●CLEM事例ー細菌感染

●CLEM事例ーサイトメガロウイルス感染

●CLEM事例ー皮膚樹状細胞

●CLEM事例ーマウス肺細気管支

●CLEM事例-マウス腎臓

●CLEM事例-マウス小腸 絨毛

●CLEM事例-マウス小脳

HE染色像で全体を観察したのちNanoSuit液 Type IIを用いて走査型電子顕微鏡で観察しました。 電子顕微鏡で拡大してゆくと、顆粒層へ伸びるプルキンエ細胞の神経突起が観察されました。
●ヒト 胃粘膜のピロリ菌

●腎糸球体上皮細胞(タコ足細胞)
